生節 |
 |
木の中で、枝になる前段階の状態。トンボ、ハブシとも言う。 |
 |
黒節 |
 |
生節が、枝にならずに死んでしまうと黒く変色し、この部分のこと。
|
 |
節カゲ |
 |
大きな節の影響で、木理(木目)に対して真横方向に、さか目のに見える状態。
|
 |
タレ |
 |
木の病気みたいなもので、部分的に黒から茶色く、色の変わった部分ようのこと。
|
 |
入り皮 |
 |
若木の時に、何かで傷ついた部分を巻き込むように生長していくと、茶色くミミズみたいに色変わりを起こす。また、タレの大きいものを
指す場合もある。 |
 |
ヤニつぼ |
 |
松系の木に多く見られ、木のヤニ(樹液)が、木の木理(木目)に部分的に集まってしまった部分。同じ種類の松でも、ヤニの多い木もあれば、ない木もある。昔は、赤松や黒松のヤニを集めて、たいまつにした。 |
 |
ゴマ |
 |
夏目と冬目の間に、黒く筋状(または点々)になる。ダニとも言う。チークなどに多く見られる。 |
 |
石灰 |
 |
字のごとく、白い石灰が、夏目と冬目の間にでる。たぶん、土の石灰分を水と一緒に吸い上げた為と思われる。チークやケヤキに多く見られる。 |
 |
ヌカ目 |
 |
木理(木目)がはっきりとしないで、ぼけた目合いの木のことを言う。タモなどに多い
|
 |
フケ |
 |
木が、部分的に腐ってしまっている部分。最後には、穴があいてしまう。しかし、カバの場合は、部分的に白く色が抜けているような所のことを言う。 |
 |
ギラ |
 |
カバによく見られる。木理(木目)に対して、斜め方向にギラギラ光って見える模様のこと。 |
 |
斑 |
 |
特に国産の楢(ナラ)、米産オークに見られる模様。材にもよるが、木を製材する時の木取り方により、かなり斑をにがす事ができるが、その分、歩留まりが悪くなる。その割合の判断が難しい。 |
 |
虎斑 |
 |
斑が大きく、虎の模様のように見えるものを指す。 日本では、ほとんどの場合に斑を嫌っているが、虎斑の場合は、まれに珍重される。(流行がある) |
 |
ねじれ |
 |
材が、反り返って曲がってしまうこと。 |
 |
アテ(あばれ) |
 |
材にしたり、単板にして乾燥させたときに、表面が波打つようになってしまうことをアテる、あばれると言う。 |
 |
あてすじ |
 |
縦方向に目に沿って、つっぱったような筋のこと。この筋があると材や単板にしたときに引っ張られて、曲がったり、あばれたりする。
|
 |
木なり |
 |
曲がっているものを無理矢理に真っ直ぐにするのではなく、曲がっているなりに上手に使ってあげたり、製材、カットして使ってあげること。 |
 |